WEKO3
アイテム
日本語講義音声コンテンツコーパスの作成と分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9264
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/926417954c0c-5f12-4295-a499-2579de80ae05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語講義音声コンテンツコーパスの作成と分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Analysis of Corpus of Japanese Classroom Lecture Speech Contents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:音声ドキュメント処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | コーパス分析 | |||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報メディア基盤センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山梨大学大学院医学工学総合研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information and Media Center, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Research Interdisciplinary Graduate School of Medicine and Engineering, University of Yamanashi | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology | ||||||||
著者名 |
土屋, 雅稔
× 土屋, 雅稔
|
|||||||
著者名(英) |
Masatoshi, Tsuchiya
× Masatoshi, Tsuchiya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,様々な教育機関において,多数のe-Learningコンテンツが作成·利用されている.これらのコンテンツを効果的に活用して学習するには,音声データの検索および要約機能を備えた高機能なコンテンツ閲覧システムが必要である.我々が作成した日本語講義音声コンテンツコーパス(<i>Corpus of Japanese classroom Lecture speech Contents</i>)は,講義音声を対象とする認識,検索および要約などの研究を行うための基礎的な資料として設計されたコーパスであり,実際の教室で収録された音声データ,書き起こしテキスト,スライドデータからなる.本論文では,日本語講義音声コンテンツコーパスの仕様について述べると同時に,講義音声と講演音声の違い,マイク性能が講義音声認識に与える影響について分析する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper explains our developing <i>Corpus of Japanese classroom Lecture speech Contents</i>. Increasing e-Learning contents demand a sophisticated interactive browsing system for themselves, however, existing tools do not satisfy such a requirement. Many researches including large vocabulary continuous speech recognition and extraction of important sentences against lecture contents are necessary in order to realize the above system. <i>Corpus of Japanese classroom Lecture speech Contents</i> is designed as their fundamental basis, and consists of speech, transcriptions, and slides that were collected in real university classroom lectures. This paper also explains the difference about disfluency acts between classroom lectures and academic presentations. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 50, 号 2, p. 448-459, 発行日 2009-02-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |