WEKO3
アイテム
ユーザ発話の誤分割に起因する問題を事後的に修復する音声対話システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92277
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/922776507803d-95c1-422b-b655-e98c70776024
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザ発話の誤分割に起因する問題を事後的に修復する音声対話システム | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 対話・信号処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
堀田尚希
× 堀田尚希
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 音声対話システムでは,適切な内容の応答とともに,適切なターンテイキングを行えることが重要である.特に素早く応答する音声対話システムを構築する場合,ユーザ発話内の短い無音区間 (言い淀み等) により,(1) システムが誤って応答を開始する,(2) 発話区間が誤って分割され,正しい音声認識結果が得られない,という問題が生じる.本研究ではこの 2 つの問題の事後的な修復を図る.具体的には,まず発話区間が誤分割されているかどうかを判定し,その結果に基づき分断された発話を統合した解釈を行う.次に,対話管理を行う FST に新たな状態を定義することにより,誤って開始したシステム発話を停止する.誤分割された発話の解釈法の性能を評価した結果,単純に 2 つの断片の音声認識結果を接続する手法に比べ,発話の正解率が 12 ポイント上昇した. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2013-NL-211, 号 5, p. 1-8, 発行日 2013-05-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |