WEKO3
アイテム
音楽要素の分解再構成に基づく日本語歌詞からの旋律自動作曲
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92131
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92131d1cfe2d3-f256-4494-9a85-adb554b47c79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音楽要素の分解再構成に基づく日本語歌詞からの旋律自動作曲 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatic Melody Composition from Japanese Lyrics with Combination of Decomposed Musical Components | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [一般論文 (特選論文)] 自動作曲,作曲支援,動的計画法,経路探索,韻律 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
熊本大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
支援技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kumamoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Assistive Technology Development Organization | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
深山, 覚
× 深山, 覚
|
|||||||
著者名(英) |
Satoru, Fukayama
× Satoru, Fukayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本語歌詞からユーザの意向を反映して多様な歌唱旋律を生成するための自動 作曲法があれば,歌のプレゼント,メールの歌い上げ,非専門家の創作支援な どが行える.本論文では初めに,自動作曲される旋律の多様性向上と音楽性の 保持の両立が難しいこ とを議論し,特に日本語歌詞から歌唱旋律を生成する際には,(1)音符数の変化 にかかわらず同じ印象を持つリズムの生成法と,(2)ユーザの意向,歌詞の韻律 と古典的な作曲法に基づ く制約条件を満たす音高列の生成法が必要であることを論じる.(1)については リズム木構造仮説に基づく方法,(2)については,動的計画法を用いた確率最大の音高系列 の探索により解決できることを示す.様々な制約条件のもと自動作曲した結果について専門家による評価を行ったと ころ,本手法によって古典的な歌唱旋律の作曲法からの逸脱の少ない旋律が生 成されることが示され,ユーザの意向を反映して多様な旋律を歌詞から生成す る方法として有効であることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes a method for generating melody of songs from Japanese lyrics with certain variety and reflecting the user's intentions. We discuss that both increasing variety on generating songs and maintaining musicality is a difficult task. In case of composing songs from Japanese lyrics, two problems have to be solved: (1) how to generate rhythms with keeping the character despite the various change in number of notes, (2) how to obtain pitch sequence that satisfies the constraints given by the user's intentions, prosody of lyrics and conventional composition methods. We argue that method with the “rhythm tree hypothesis” can be exploited for problem (1), and problem (2) can be solved by searching the pitch sequence with maximum probability by using dynamic programming. Experiment was taken place for evaluating the generated results, which indicated that our method mostly generated melodies which satisfy the conventional musical theory. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 54, 号 5, p. 1709-1720, 発行日 2013-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |