WEKO3
-
RootNode
アイテム
アドホックネットワークから知的環境へ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92058
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9205873a500db-ea40-4a0c-b23e-5520426bdebf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2013 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
UBI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アドホックネットワークから知的環境へ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | From Ad Hoc Networks to Ambient Intelligence | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 基調講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪工業大学情報科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science and Technology, Osaka Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
松井, 進
× 松井, 進
|
|||||||
著者名(英) |
Susumu, Matsui
× Susumu, Matsui
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 各々 2007 年 4 月に設立されたアドホックネットワーク研究専門委員会とユピキタス・センサーネットワーク研究専門委員会が発展的に統合し,2013 年 4 月より知的環境とセンサーネットワーク専門委員会としてスタートすることになった.アドホックネットワーク研究専門委員会は,2004 年からのアドホックネットワーク時限研究委員会の時代を合わせると,8 年を越える期間,計 36 回のワークショップ及び研究会,全 618 件の発表を行ってきた.アドホックネットワークの実用化に向けた貢献は今一歩の感があるが,ルーティング技術や指向性アンテナ技術等,技術面では大きく貢献できたと考えている.また,国際標準化に対しても一定の貢献をおこなってきた.今回発足する知的環境とセンサーネットワーク研究会は,ネットワーク技術のみならず,知的環境を形成するために必須の大量データ処理技術や,アプリケーションのためのフレームワーク技術までを含み,システム全体までを視野に入れた研究専門委員会である.他学会との連携による複合研究領域の発掘や,産業応用の推進に向けた企業連携の促進を運営方針としている.本研究専門委員会の活動が知的環境分野を発展させ,新しい社会基盤構築に貢献することを期待している. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Technical Committee on Ad Hoc Networks and Technical Committee on Ubiquitous and Sensor Networks was established respectively in April 2007. These integrate evolutionary, new Technical Committee on Ambient intelligence and Sensor Networks was established in April 2013. The combined age of the ad hoc Technical Committee from 2004, in Technical Committee on Ad Hoc Networks, during the period of more than eight years, held 36 times Workshops and Technical Meetings and the presentation of 618 cases were performed. I think contribute towards the practical application of ad hoc networks is not enough, but was able to contribute in terms of technology, such as directional antenna technology and routing technology. In addition, I think we can contribute to the international standardization of certain. Research interests of new Technical Committee include a network technology as well as big data processing technology and a framework technology for applications required to form the ambient intelligence. The management policy of this Technical Committee is the discovery of the complex field of research in collaboration with other academic society and a contribution to the industry. I expect that the activities of this Technical Committees are to develop technologies for the ambient intelligence and contribute to building new social infrastructure. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2013-UBI-38, 号 12, p. 1-4, 発行日 2013-05-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |