WEKO3
アイテム
国家による個人識別番号とその利用システムのあり方~プライバシーの観点から~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91953
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91953d4d625a5-1cf1-427f-a6d4-93c27198378c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 国家による個人識別番号とその利用システムのあり方~プライバシーの観点から~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Toward the better design of a national identification number and its utilization system ― from the viewpoint of privacy ― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 認証とプライバシー | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
AIST | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
AIST | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
AIST | ||||||||
著者名 |
高木浩光
× 高木浩光
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本政府は、「社会保障と税の番号制度」 [1] の創設を進めており、法整備に続いて、番号連携機能を備えた 「情報連携基盤」 の構築を計画している。本稿執筆時点で 「情報連携基盤」 の技術設計は案が公表されているものの未決定の段階であり、設計案に対しては 「符号の存在意義が不明確」 といった指摘もある。本稿では、「情報連携基盤」 の番号連携機能の技術方式について再検討し、従来方式より合理的な設計の別案を提案し、プライバシー保護と情報セキュリティ技術の観点から従来方式と比較検討する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Japanese government is developing ”Identification Number System for Social Security and Taxation”[2] now. Following its ongoing legislation, building an information linkage system, which can correlate this number with other national identification numbers, is planned. The design of the system has not been fixed yet at this moment, but its draft is in public. It is pointed out that the significance of the code named ”link code” in the draft is unclear. In this paper, we revisit the design of information linkage system, particularly how to link one number with another number, and propose a alternative solution. Finally we compare our solution with that in the draft from the viewpoint of security and privacy, and show that the proposed one is more reasonable than that in the draft. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2013-IOT-21, 号 29, p. 1-8, 発行日 2013-05-02 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |