WEKO3
アイテム
マルチタッチデバイスを用いることによる3Dモデルからのアニメーション生成手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91203
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/912032685d8cb-0797-44bf-84f2-794668b9447b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチタッチデバイスを用いることによる3Dモデルからのアニメーション生成手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Character Animation Technique from 3D Model Using Multi-Touch Device | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
King Mongkunt's Institute of Technology Ladkrabang | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
King Mongkunt's Institute of Technology Ladkrabang | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hokkaido University | ||||||||
著者名 |
高原, 健輔
× 高原, 健輔
|
|||||||
著者名(英) |
Kensuke, Takahara
× Kensuke, Takahara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,マルチタッチデバイスを用いて,どこでも誰でも簡単にアニメーションを生成できる手法を提案する.提案手法では,物理的な人形等をキャプチャした 3D モデルから自動的にスケルトンを抽出する.得られたスケルトンの複数箇所を同時に操作することで,効率よく所望の動作をデザインできることを目指す.提案手法を実装したアプリケーションを作成し,パイロットスタディを通してその改善点を調査した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a technique that allows novice users to create character animation with a mobile multi-touch device. The proposed technique first elicits skeletons from a 3D model of a physical puppet. Users then choose multiple parts of the skeletons and simultaneously manipulate them to create a pose of a character in an efficient manner. We have conducted a pilot study using a prototype system to clarify problems to be solved and functions to be improved. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12049625 | |||||||
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 巻 2013-EC-27, 号 27, p. 1-6, 発行日 2013-03-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |