WEKO3
アイテム
大蔵経における多言語対訳コーパスの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/90084
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9008453ea1527-2988-45de-882c-035fa95717df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-02-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 大蔵経における多言語対訳コーパスの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Multilingual Parallel Corpus System for Daizokyo | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
人文情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院人文社会系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院人文社会系研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Institute for Digital Humanities | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
永崎, 研宣
× 永崎, 研宣
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyonori, Nagasaki
× Kiyonori, Nagasaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 仏教学分野では、中国語・チベット語の大蔵経をはじめとして歴史的に様々な言語に翻訳されたテクストが存在し、その多くがデジタル化資料として公開されつつあり、目下、これらの利便性をどのようにして高めていくかということが一つの課題となっている。その中で、それぞれのデジタル化資料を相互運用していくという方向性も模索されつつある。ここでは、異なる言語間の資料の関連づけに焦点をあて、多言語対訳コーパス構築の手法について検討した上、今回新たに構築しつつある関連づけのためのシステムについて紹介する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As more and more digital materials are developed by various projects in the field of Buddhist Studies and distributed onto the Web, it becomes increasingly necessary to create a relationship between such projects and their databases. It is especially useful for scholars of Buddhism to correlate the various language versions of a single text with each other. In this paper, the current situation of the method for making this correlation will be discussed. This will be followed by a discussion of how to create a support system to that will allow follow direct manual scholarly input in a collaborative manner. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2009論文集 巻 2009, 号 16, p. 129-134, 発行日 2009-12-11 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |