WEKO3
アイテム
大規模教室における協調学習活性化のための協調スクリプト適用CSCLシステムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89926
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89926e792c52b-1a2d-4afe-a940-4c82d22c373a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-02-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 大規模教室における協調学習活性化のための協調スクリプト適用CSCLシステムの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of CSCL System for Large Classrooms by Scripting Collaborative Learning Process | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
フリーランスデザイナー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 | ||||||||
著者名 |
安藤, 公彦
× 安藤, 公彦
|
|||||||
著者名(英) |
Kimihiko, Ando
× Kimihiko, Ando
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、コンピュータ支援学習の研究分野において、協調学習でのグループ編成・グループ内のメンバーの役割・学習活動の流れ・手順などをシナリオ化した、協調スクリプトの研究が注目されてきている。協調スクリプトは、学習者自身にゆだねられた自発的活動のみでは、しばしば支障をきたす可能性のある協調学習のプロセスの強力な外的支援として、その有効性を報告している研究が多い。本研究では、相互教授法をデザイン指針とする 「相互問題作成協調スクリプト」 を提案し、提案スクリプトを大規模教室で実行可能とするための協調学習システムを構築する。本システムの特徴として、スクリプト開始時点でログインしている学習者の特性からグループ分けを行う機能と、インタラクションの属性を指定するインターフェースを備えたグループ内チャット機能が挙げられる。最終的には、 500 人程度のクラスにおいて実験を行い、スクリプトのどのフェーズでどのようなインタラクションが行われたのかを明らかにすることを目指す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the area of CSCL research, scripting collaborative learning is a relatively new but promising approach to promote learning. The term scripting is used to describe ways of prescribing relevant elements for collaborative interaction, such as group formation, roles, learning activities, sequence of learning activities. Many studies have shown that free collaboration without explicit scaffolding rarely produces effective interaction and that the script can be one of the most effective scaffoldings. Basing on reciprocal learning method, we have designed a script which allow students to create quizzes and answer them mutually . To implement this script for large classrooms, we have developed a CSCL system which has two remarkable functions: automatic group- formation function that can form groups on the fly, based on students' personal traits, and chat function by which students must assign an attribute to their each statement on the chat board. For the evaluation, we are conducting an experimental study with some 500 students in an large classroom to evaluate our system and analyze interactions in detail during each sequence of learning activities. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2013-CE-118, 号 16, p. 1-7, 発行日 2013-02-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |