WEKO3
アイテム
複数集団間交渉を支援するマルチエージェントシステムの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89743
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89743f9045e67-fd00-4e74-bec1-cdb9670e1d4d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright©2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-11-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数集団間交渉を支援するマルチエージェントシステムの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementation of multi agent system to support negotiation between many groups | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | マルチメディア通信と分散処理ワークショップ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | セッション6 | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学 理工学研究科 情報システム工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computers and Systems Engineering Graduate School of Science and Engineering Tokyo Denki University | ||||||||
著者名 |
堤, 大輔
× 堤, 大輔
|
|||||||
著者名(英) |
Daisuke, Tsutsumi
× Daisuke, Tsutsumi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在,企業間電子商取引(B to B EC)増加傾向にあり,今後も市場そのものの数・規模ともに飛躍的な増加が考えられる.本稿では以上のような交渉を複数集団間交渉と定義し,大多数の複数対複数交渉をスピーディーに行うここと好条件の交渉相手の選定を人間の行動や思考を代わりに行うソフトウェアであるエージェントを用いることで,人間が行う交渉の支援を行うようなシステムを提案する.適応対象として電子企業間取引を取り上げ,エージェント間の交渉で複数の検討項目と人間の持つ医師などのデータを定量的に表現する方法論であるAHP(Analytic Hierarcy Process)を活用する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, Business to Business Electoronic Commerce (B to B EC)is in tending upward, and in future these market will expand on large scale by leaps and hounds. We would like to propose the agent system to make a support for the negotiation as mentioned above instead of people, in this paper, so that user can respond with speed and flexibility to a lot of many to many negotiation and choose approproate partner with good condition. We focused on electronic commerce among enterprises in this paper and make a good user of AHP methodology can change qualitative data such as intentions and cosideration with people into quantitative data. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 2006, 号 15, p. 175-180, 発行日 2006-11-23 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |