WEKO3
アイテム
日独間遠隔協同授業実験における授業方式と支援システム方式の評価と考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/88941
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/88941cd11a1f3-b542-4a89-9556-9fdd9a377f95
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-11-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日独間遠隔協同授業実験における授業方式と支援システム方式の評価と考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | EVALUATION AND STUDY OF THE LESSON METHOD AND ITS SUPPORT SYSTEM METHOD IN THE DISTANCE LEARNING EXPERIMENTS BETWEEN JAPAN AND GERMANY | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 遠隔教育、双方向、ISDN、創造性、国際間 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機(株)郡山製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山形大学教育学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Koriyama Works, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Departrnent of Computers and Systems Engineering, Tokyo Denki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Education, Yamagata University | ||||||||
著者名 |
太細, 孝
× 太細, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Dasai
× Takashi, Dasai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は、文化や習慣を異にする地域の学校同士を結び付け、互いに発表や議論を通じて触発し合うことにより、学習意欲や創造的思考力を向上させることを狙いとして、遠隔にある2つの学校をネットワークで結び、リアルタイム、双方向で教室聞の映像と音声を交流し、臨場感に富んだ遠隔協同授業(InteractiveDistance Learning)を可能とする方式を探究してきている。この考えに基づく遠隔協同授業システムを構築し、これまで圏内の小学校間で実証実験を行い、本方式による遠隔協同授業が成立することを実証してきた。これに続き、国際間での遠隔協同授業の可能性を探究するために、日本とドイツの小学校間で遠隔協同授業の実験を行った。本論文では、海外の小学校との遠隔協同授業を行うために新たに考案した授業方式を提案するとともに、これを日本-ドイツ間で実際の授業に適用した結果について評価、考察する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have been investigating methods of interactive distance learning which enable the exchange of vivid images and voices interactively and in realtime between two mutually separated classrooms connected via network. Our objective is to promote pupil's demand for study and creative ability through presentation and discussion, by connecting those schools which have mutually different cultures and customs. We have hitherto continued a series of verification experiments between Japanese elementary schools using the educational systems constructed based on this idea. Following these experiments, we have conducted the experiments of interactive distance learning between Japanese and German elementary schools in order to investigate the possibilities of international distance learning. ln This paper, we propose a new method of interactive distance learning which is conceived for international distance learning. We also try to evaluate the results obtained by acual distance learning experiments conducted between Japan and Germany. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 1998, 号 14, p. 221-226, 発行日 1998-11-18 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |