WEKO3
アイテム
雑談可能な目的達成型音声対話システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87726
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8772688ba3acc-8989-4703-bdf7-bf2eb4ff4f57
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-12-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 雑談可能な目的達成型音声対話システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementation of the chat function into the task-oriented spoken dialog system | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | オーガナイズドセッション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者名 |
大村, 祐司
× 大村, 祐司
|
|||||||
著者名(英) |
Yuji, Omura
× Yuji, Omura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 目的達成および雑談的な対話制御機能を併せ持つ音声対話システムを構築した.目的達成のための対話制御はスロットフィリングに基づいて行われる.一方,雑談的な対話制御は刺激-応答型の事例ベースで行われる.刺激-応答に基づく対話制御部は雑談のきっかけとなる単語を監視し,発見すればその単語に応じた雑談を開始する.数回のやり取りの後,制御は目的達成型対話制御部に戻る. 11 名の被験者にこのシステムと対話をして貰い,アンケート結果を集計したところ,雑談機能を持つ音声対話システムのほうが 「面白い」 「興味深い」 「人間的」 などの項目でよい評価を得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes the spoken dialog system which has the task-oriented dialog-flow controller and the chat capability. The task-oriented part of this system is based on the slot-filling semantics and controls the dialog to accomplish the given task. On the other hand, the S-R (Stimulus-Response) example-based dialog controller which drives chat behaviors is implemented into this system. The S-R dialog controller watches for trigger words, and takes a dialog initiative for beginning the chat. After some words, the control is returned to the task-oriented dialog controller again. The subjective evaluation shows that the dialog system which has chat functions is more “fun”, “interesting” and “human-like”. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2012-SLP-94, 号 9, p. 1-5, 発行日 2012-12-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |