WEKO3
アイテム
ロボットによる終助詞「よ」「ね」の意味獲得:「終助詞の意味」を「発話に対 する適切な行動」であると捉える立場から
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87561
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/875613b9f7e66-e042-4c68-9584-53c2498de47b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Branch(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-09-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ロボットによる終助詞「よ」「ね」の意味獲得:「終助詞の意味」を「発話に対 する適切な行動」であると捉える立場から | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会知能 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学 | ||||||||
著者名 |
大上涼麻
× 大上涼麻
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 終助詞「よ」の教示用法(新しい情報を聞き手に与える)と、終助詞「ね」の同 意要求用法(共有されていると目される情報について同意を求める)に対する適切な行動を、ロボットが強化学習により獲得できることを示す。 | |||||||
書誌情報 |
平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 巻 2012, 発行日 2012-09-14 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |