WEKO3
アイテム
光空間リンクを用いた省配線・可変トポロジであるHPC相互結合網
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87413
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/874130334a340-e633-48ae-84f7-a32792009e98
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-12-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 光空間リンクを用いた省配線・可変トポロジであるHPC相互結合網 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | HPC Interconnection Networks with Short-length Cabling and Variable Topology using Free Space Optical Links | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | アーキテクチャ設計および評価 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NECクラウドシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NECグリーンプラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cloud System Research Laboratories, NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Green Platform Laboratories, NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
鯉渕, 道紘
× 鯉渕, 道紘
|
|||||||
著者名(英) |
Michihiro, Koibuchi
× Michihiro, Koibuchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | スーパーコンピュータの大規模化が進むにつれ,インターコネクトは (1) マシンルーム内に 2,000km を越えるなどの肥大化した総配線長の削減, (2) 並列アプリケーション毎に通信アクセスパターンが異なるため最適なネットワークトポロジの設計が困難,という 2 つの課題が顕著となってきている.本研究では,これら 2 つの課題に対して, (i) キャビネット間のリンクの一部を,キャビネットと天井間のフリースペースを利用した光空間通信により構築することで配線長を削減し, (ii) キャビネット間の光空間リンクを再構成することで並列アプリケーションの通信パターン毎にトポロジを最適化可能な相互結合網を提案,評価する.評価結果より,光空間リンクとして 10GBASE-LR イーサネットを光空間伝搬させた場合,測定を行った 10m までの通信では性能,品質とも劣化が認められず,十分に大きな相互結合網のリンクとして利用可能なことが分かった.さらに,光ケーブルを用いた場合,光がケーブル内を屈折しながら伝搬され,かつ,キャビネット間の配線長がマンハッタン距離となる.一方,光空間リンクでは,光がユークリッド距離により屈折せずに伝搬される.そのため,光空間通信は,光ケーブルを用いた場合と比べて,リンクの遅延を最大 53% 削減可能であることが分かった.さらに,解析結果より 8,192 台のスイッチで構成されたハイパーキューブトポロジを実現する場合, 1 台のキャビネットから 7 台のキャビネットに光空間リンク接続することで,平均配線長を最大 52% 削減できることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As supercomputers become large, interconnection networks face two problems to be resolved: (1) reduce the aggregate cable length, e.g. over two thousands meters in a machine room, and (2) design a network topology optimized to various communication patterns of parallel applications. In this work, to mitigate two problems, (i) we use free space optical communication at free space between the ceiling and top of cabinets in order to reduce the aggregate cabling length, and (ii) updating source-destination pairs of free space optical links enables to statically optimize the network topology to communication patterns of parallel applications, and we evaluate such an interconnection network. Evaluation results show that when using free space optics on 10GBASE-LR Ethernet, performance and quality of their links are maintained by at least 10 meters. Optical cables are usually placed along the Manhattan distance in machine room layout, whereas free space optics directly send light along the Euclid distance; delay of a free space optical link decreases by up to 53% compared with that of an optical cable. The analysis results illustrate that the average cable length is reduced down by up to 52% by using free space optical cables from a cabinet to seven cabinets in 8,192-switch hypercube topologies. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2012-ARC-202, 号 14, p. 1-7, 発行日 2012-12-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |