WEKO3
アイテム
ゴール指向要求分析に基づく組込みボードエミュレータ開発効率化手法の考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87096
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/870960c0f546d-b18f-4568-bd5c-c554a8ad9ee6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-11-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ゴール指向要求分析に基づく組込みボードエミュレータ開発効率化手法の考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Considerations on an Embedded Board Emulator Development Efficiency Method Based on Goal-oriented Requirements Analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | エミュレータ・仮想化 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝ソフトウェア技術センター/電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Corporation, Corporate Software Engineering Center / The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者名 |
ジリエ, 陽子
× ジリエ, 陽子
|
|||||||
著者名(英) |
Yoko, Girier
× Yoko, Girier
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,製品開発初期から導入することで開発効率を向上させるための要求分析モデリング手法を提案する.エミュレータを用いると,組込みソフトウェアを PC 上で動作させることができる.専用の組込みボードなしで開発可能であるため,実機では難しい故障模擬テストや,多数の開発メンバへの最新テスト環境配布ができ,さらにコスト削減にもつながる.しかし,エミュレータは工数や機能に幅があり,利用目的によって大きく異なるにも関わらず製品開発部門より的確に要求抽出することは簡単ではない.どのような機能がいつまでにできるかを踏まえて要求仕様の収束を行う必要がある.本研究では KAOS 要求分析モデルをベースに,情報可視化手法を用いて要求分析モデルを拡張した.複数の既存エミュレータ開発案件の要求仕様やノウハウを統合し,エミュレータの利用目的によってどのように工数が変わるか確認できるようにした.また,新たに決定しなければならない仕様や確認が必要な仕様を明確化した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a requirements analysis modeling method to introduce from the beginning of product development in order to promote development efficiency. Using an emulator, it is possible to execute embedded software on computers. Development without embedded boards enables hardware failure tests, and distribution of newest testing environment to many development actors, which is difficult with actual hardware. Furthermore, it leads to cost saving. Man-hour and functions are various depending on the purpose of the emulator. However it is not easy to extract requirements properly from product development division. It is necessary to make requirements specifications converge based on functions and man-hour. In this research we extended requirements analysis models using information visualization methods and KAOS requirements analysis models. We integrated requirements specifications and know-how of multiple emulators development cases and made it possible to verify how man-hour changes depending on the purpose of the emulator. Also, we emphasized new specifications to decide or verify. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2012-OS-123, 号 11, p. 1-6, 発行日 2012-11-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |