WEKO3
-
RootNode
アイテム
テキスト値出現位置に着目したXML文書のスキーマ変換器学習手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83516
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83516a9ea4192-d1e5-41d6-8188-0193a5b80c36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-08-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | テキスト値出現位置に着目したXML文書のスキーマ変換器学習手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Program Synthesis of XML Schema Transducer from Instances Using Positions of Text Values | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [発表概要] | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
愛知県立大学大学院情報科学研究科/現在,KVH株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛知県立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛知県立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛知県立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University / Presently with KVH Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University | ||||||||
著者名 |
小川, 順平
粕谷, 英人
大久保, 弘崇
山本, 晋一郎
× 小川, 順平 粕谷, 英人 大久保, 弘崇 山本, 晋一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Junpei, Ogawa
Hideto, Kasuya
Hirotaka, Ohkubo
Shinichiro, Yamamoto
× Junpei, Ogawa Hideto, Kasuya Hirotaka, Ohkubo Shinichiro, Yamamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | XMLスキーマ変換器を自動生成する手法を提案する.ここでいう変換器とは,あるスキーマAに基づくXML文書を入力とし,同じ情報を表す別のスキーマBに基づくXML文書を出力するプログラムである.提案手法は,スキーマAとBに基づく同一内容のXML文書対を入力として変換器を生成する.提案手法は,両文書中の等しいテキスト値の出現位置を利用して対応付けを行い,スキーマAの木構造から取り出したテキスト値をスキーマBの木構造に埋め込む変換を生成する.提案手法が必要とする入力は1つの文書対と文書それぞれのスキーマである.スキーマからは構造の横方向の繰返しを判断する.既存研究ではXML要素の名前の類似性や構造の類似性を用いたものが多く,これらはスキーマを部分的に改変した場合などを対象にしている.これに対して,提案手法は構造が大きく異なるスキーマ間やAとBで同一のXML要素名が異なる意味で用いられている場合でも変換器を生成できる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This presentation proposes a method to automatically generate XML schema transducer. A transducer is a program that takes an XML document based on some schema A as input and outputs an XML document based on another schema B while preserving information. Our method generates a transducer by a pair of XML documents that contains the same information based on schema A and B respectively. First, our method makes a mapping by using position of each occurrence of a text value included in both documents. Next, it generates a transducer that extracts text values from tree structure of schema A and embeds them into the tree structure of schema B. Moreover, our method is capable of handling recurrence in schema structure. Most of related works that transduce schemas use similarity of names of XML elements or similarity of schema structure. Their target is partly modified schema. Whereas, our method can generate transducer, even in the case of greatly different schemas or if same names of XML elements are used for different meaning in schema A and B. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464814 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 巻 5, 号 3, p. 62-62, 発行日 2012-08-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7802 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |