WEKO3
-
RootNode
アイテム
アクセスログを用いたクロスドメイン環境における情報推薦
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83221
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83221a4382b19-a5d7-4d9d-ba66-de3e4a7f558b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アクセスログを用いたクロスドメイン環境における情報推薦 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Cross-domain Recommendation Using Web Access Logs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ソーシャルメディアと情報推薦 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
堤田恭太
中辻真
内山俊郎
戸田浩之
内山匡
× 堤田恭太 中辻真 内山俊郎 戸田浩之 内山匡
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ポータルサイトや EC サイトでは様々な異なる種類のコンテンツが扱われており,アクセスログは複数のドメインを横断した形で存在している.こうしたログを活用することで,事業者は集客力のあるサービスドメインの利用者を他のドメインへ誘導して新規利用者の増加等を見込むことができ,利用者は通常訪れないドメインからも興味のあるアイテムを発見できるようになると期待される.しかし,こうしたクロスドメインの推薦には,(1) ユーザが普段利用しないドメインには利用履歴がないため推薦が難しい,(2) 複数ドメイン間でログの規模が異なる不均衡状態があり,ログの多いドメインのアイテムが提示されやすい,(3) データの疎性が促進されて推薦精度が低下しやすい,という問題がある.そこで本研究は,データの疎性に強い Random Walk with Restart による推薦手法をベースとして,アクセスログを用いて構築するグラフ構造をドメイン間の規模の不均衡の問題に対処して複数ドメインに対応させる手法を提案する.評価実験では,大規模なアクセスログの実データを用いて state-of-the-art な情報推薦の手法を含む様々なアプローチと比較し,提案法の有効性を示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a graph-based recommendation method that deals with multiple types of contents domain by using large scale web access logs. Recently, some portal sites and content providers have begun to offer various kinds of contents, however, few studies have been done on the recommendation across multiple domains. At the same time, it is much difficult that users find the interesting items from unknown markets by themselves. Therefore, there is a great need for the research on cross-domain recommendation. In this paper, we present a novel random-walk based method: an extension of random walk with restarts (RWR), which is a robust approach to data sparseness. Considering the imbalance in service scale, we propose a graph construction methodology for RWR to realize cross-domain recommendation. After that, we describe experiments on large scale real access logs and our results show that proposed method outperforms state-of-the-art collaborative filtering methods. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT) 巻 2012-IFAT-107, 号 4, p. 1-8, 発行日 2012-07-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |