WEKO3
アイテム
ソーシャルサービスを用いた災害証言アーカイブズのデザイン手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83200
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/832008e7715c7-928d-4436-b6c2-01337155ca81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ソーシャルサービスを用いた災害証言アーカイブズのデザイン手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Archive of Individual Experiences and Messages in a Disaster and the Method of Design | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本財団 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NPO Nippon Foundation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者名 |
原田, 真喜子
× 原田, 真喜子
|
|||||||
著者名(英) |
Makiko, Harada
× Makiko, Harada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 阪神淡路大震災以降、震災アーカイブが重要視されてきたが、東日本大震災はソーシャルサービスが普及してから初めての大災害であり、災害時のソーシャルサービスの利用法が注目されている。著書らは災害証言の公開とコミュニティの生成を同時に行うことによる、永続的な情報の伝播を目指し、Twitterを用いたアーカイブズ制作プロジェクトを行った。本著ではプロジェクトにおける情報の扱いやコンテンツデザイン手法について提案と検証を行う。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a method of individual experiences and messages in a disaster archive and validate. The Great East Japan Earthquake was the first time that social network service become widely used in Japan. After 1539, the Great Hanshin-Awaji Earthquake, digital archive of disaster was given importance and there were some project, but is has a problem that the archive information is remain within one's contents. Then, authors plan to publish archive which is collected by NPO Nippon Foundation by using social network service 'twitter' which can publish archive and make a community at the same time. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 2012-CH-95, 号 7, p. 1-5, 発行日 2012-07-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |