WEKO3
アイテム
プロダクトラインの要求仕様を統合する要求分析モデルの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/82863
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/82863383c3ec9-0344-469e-819f-5e72ff6fdbf5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プロダクトラインの要求仕様を統合する要求分析モデルの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Requirements Analysis Models to Integrate Requirements Specifications for Software Product Lines | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | モデル | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||
著者名 |
ジリエ, 陽子
× ジリエ, 陽子
|
|||||||
著者名(英) |
Yoko, Girier
× Yoko, Girier
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,プロダクトラインの要求仕様を統合する要求分析モデルを提案する.テレビやカーナビゲーションなど様々なバリエーションのある製品は,多機能で類似の仕様のソフトウェアを短期間でパラレルに開発する.このような開発ではプロダクトライン開発が有効であり,どのような製品系列とするのか,どのようにソフトウェアを資産化して再利用するのかが重要である.しかし,実際の開発現場においては,そもそも要求仕様が煩雑化して把握しにくく,ソフトウェアの資産化や再利用が困難でプロダクトライン開発は適用しにくい状況にある.本研究では特に,ゴール指向要求分析手法KAOSをベースに,フィーチャモデルの機能もサポートできるようプロダクトラインの要求仕様を統合し,情報可視化手法を用いて,複数製品の要求仕様の可視性を向上させる.本研究ではカーナビゲーションシステムの開発を想定した評価実験も実施し,提案手法を用いることにより,仕様変更時の影響範囲の確認や要求分析モデルのメンテナンスしやすさについて要求仕様の煩雑化が改善されていることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes requirements analysis models to integrate requirements specifications for software product lines (SPLs). Products with different variations like television, car navigation system, etc. are developed in parallel in a short time as software with a lot of functions and similar specifications. SPLs are effective for such development. It is important for SPLs to design series of products, make the software an asset and reuse. However, in the first place requirements specifications are very complicated and difficult to understand on the field. It is hard to make software an asset and reuse, therefore SPLs aren't easy to apply. In this research, particularly based on goal-oriented RE methodology KAOS, we integrate requirements specifications for SPLs, use information visualization methods and improve visibility of requirements specifications for multiple products with supporting functions of feature models. Also in this research we did experiment assuming development of car navigation system. We verified complexity of requirements specifications is improved in terms of the impact of requirements specifications change and maintenance of requirements analysis models. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2012-SE-177, 号 1, p. 1-8, 発行日 2012-07-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |