WEKO3
アイテム
おしゃべり鉢べえ:場の親近感向上を目指した発言伝言ボットシステム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/82499
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/82499342a3ffd-44d3-45c3-88dd-04b80ffa96f3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | おしゃべり鉢べえ:場の親近感向上を目指した発言伝言ボットシステム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | OSHABERI-HACHIBE: Messaging Bot System Aiming Encouraging a Sense of Affinity | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 日常との融合 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
吉野, 孝
× 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Yoshino
× Takashi, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,公共空間での面識のない人同士の繋がりを提供する研究が行われている.公共空間での面識のない人とのコミュニケーションへの障害となっているのが,心理的抵抗である.心理的抵抗を押しきり,または回避して,情報のやり取りを促す仕組みが必要である.そこで,場の親近感の向上を目的とした,場を共有する者同士の存在や考えを手軽かつ気軽に交換することができるシステム 「おしゃべり鉢べえ」 を開発した.利用者は過去に行われた他利用者の発言の内容を,他利用者と直接話すことなく手軽に知ることができる.また,システムに自分の発言を覚えさせることで,自分の気持ちを他利用者へ気軽に伝えることができる.本システムを用いて,7 週間の長期設置実験を行い,利用者行動の観察と場の親近感の変化を測定した.本研究の貢献は以下にまとめられる.(1) 利用者発言の手軽な収集・提供が可能な会話ボットを開発した.(2) システムを用いた7週間にわたる長期設置実験を行い,利用者による継続的な利用を確認した.(3) システムによって,利用者の Familiar Stranger (顔は知っているものの話したことはない他人) の認識を向上させた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, there are researches to encourage connections among third persons at public space. There is psychological resistance with relations with strangers in a real space. We need a methodology to encourage exchanging our existences and thoughts while avoiding surmount psychological resistance. Therefore, we have developed a potted conversation bot system, named OSHABERI-HACHIBE, aims to encourage a sense of affinity. The appearance of conversation bot comforts and allows us to exchange a sense of existence and thoughts in lower resistance. The system can hear a certain person's remark, and then can tell the remark to other people. We researched the variation analysis in sense of affinity on 7 weeks experiment with the system. The contributions of this study are as follows: (1) We have developed a conversation bot system. It allows us to exchange a sense of existence and thoughts in lower resistance. (2) The system have used continuously on 7 weeks experiment. (3) The system increased users' realization of Familiar Strangers' existence. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2012-HCI-148, 号 17, p. 1-8, 発行日 2012-05-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |