WEKO3
アイテム
M2M網の無線ランダムアクセスにおける端末グループ単位の公平な輻棲制御方式の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/82350
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8235065b973f5-4be7-462a-93b8-a49ff130f2a8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2012 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
DPS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | M2M網の無線ランダムアクセスにおける端末グループ単位の公平な輻棲制御方式の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study of Fair Congestion Control Method for Terminal Groups with Wireless Random Access in M2M Network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
小川, 猛志
× 小川, 猛志
|
|||||||
著者名(英) |
Takeshi, Ogawa
× Takeshi, Ogawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 将来の M2M 網は,テレメータリングや災害監視など社会的に重要なサービスへの適用が期待され,経済化のため半径 1 km 以上に及ぶ広域な無線セルに数 100~数 10 万の端末を収容し,無線帯域を共有させる提案がされている[1][2][3].我々は,特に重要なサービスに使用される端末グループに対しては,他のサービスに使用する端末グループが一斉発呼を継続しても,最低限の通信を可能とする仕組み (グループ単位での公平な輻輳制御) が必要と考えている.ところが,既存の無線システムでは、上記要求条件において端末グループ単位で端末からの通信量を制御する技術がない.また、無線端末が発呼時に送信するランダムアクセス信号 (以下 RA 信号) の衝突状態と,RA 信号の送信がないアイドル状態とを基地局が識別することが困難であり RA 信号の送信量を適切に制御出来ない問題がある.そこで本論文では,MAC レイヤの情報を用いてそれら状態を識別し,端末グループ毎に割り当てる送信データ量の最低帯域に応じて RA 信号とデータパケットの送信量の制御を行う輻輳制御方法を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Future M2M network is expected to accommodate socially important services such as telemetering and disaster sensing. For constructing the network economically, it is proposed to use wide-range wireless cell more than 1 km and accommodating several hundreds to sub million terminals sharing the bandwidth[l][2][3]. We are proposing that minimum bandwidth shall be assured to the terminal groups used for such important services even if all terminals used for other services call simultaneously and keep retrying. However there is no study of controlling call traffic as a terminal group under such requirements and it is difficult to distinguish collision of random access (hereafter RA) call message and idle signal so it is also difficult to control RA traffic. In this paper a fair congestion control method for terminal groups is proposed, with this method RA collision and idle signal is distinguished using MAC layer information and the RA traffic and the data packet traffic are controlled. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2012-DPS-151, 号 7, p. 1-6, 発行日 2012-05-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |