WEKO3
アイテム
モバイルアクセス基盤の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/81932
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8193255edbfa7-3e73-4bb0-afbe-633eefcb1ad1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | モバイルアクセス基盤の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Mobile Access Infrastructure | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所情報システム事業部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所セキュリティ・トレーサビリティ事業部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Information Technology Division | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Security & SmartID Solutions Division | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者名 |
梅澤, 克之
× 梅澤, 克之
|
|||||||
著者名(英) |
Katsuyuki, Umezawa
× Katsuyuki, Umezawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 国内の携帯電話契約数は 1 億 1200 万件を超え,重要なインフラとなった.また,ポイントや電子マネー,会員 ID 情報などの秘匿性の高い情報 (以降, ID 情報と呼ぶ)を扱うサービス提供機関も増えてきた.このようなサービス提供機関が携帯電話端末の耐タンパデバイスへの ID 情報の読み書きを行おうとする場合,現状ではサービス提供機関ごとに携帯アプリを開発・運用する必要がある.また,利用者は各サービス提供機関が提供する携帯アプリを個別にダウンロード・インストールする必要がある.さらに今後は携帯電話端末の OS のオープン化が進むことが想定されるため,携帯アプリのセキュリティを確保する仕組みも必要となる.本研究では,上記のような現状の課題を解決するためのモバイルアクセス基盤システムを提案する.具体的には,サービス提供機関が耐タンパデバイスにアクセスする際に共通的に利用できるモバイルアクセスサーバおよび携帯電話端末上の共通アプリからなるモバイルアクセス基盤システムを提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The number of the domestic cellphone contracts was beyond 112 million. The cellphone became the important infrastructure. In addition, the service provider who treated secure information such as a point and electronic money, the subscriber ID information (we call it ID information) increased. Such a service provider reads and writes ID information to the tampa-resistant device of the cellphone. When service provider reads and writes the ID information to tampa-resistant device, it is necessary to develop application for cell-phones every service provider under the present conditions. In addition, it is necessary for the user to download and install application for the cell-phones which each service provider offers individually. The security mechanism of the application of the cellphone is necessary. In this study, We propose a mobile access infrastructure system to solve such a problem. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2012-CSEC-57, 号 17, p. 1-6, 発行日 2012-05-03 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |