WEKO3
アイテム
仮想マシンの超広域ライブマイグレーションにむけたベストエフォート型状態同期機構の試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/81856
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8185640315470-95cb-4196-a4d3-d752a314dd5d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想マシンの超広域ライブマイグレーションにむけたベストエフォート型状態同期機構の試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Lessons Learnt from a Preliminary Prototype of a Best-Effort Pre-synchronization Mechanism for Wide-Area Live Migration of Virtual Machines (Work-in-Progress Report) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 仮想化 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
フロリダ大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
産業技術総合研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Florida | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||
著者名 |
広渕, 崇宏
× 広渕, 崇宏
|
|||||||
著者名(英) |
Takahiro, Hirofuchi
× Takahiro, Hirofuchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 仮想マシンの遠隔ライブマイグレーションを用いれば,災害発生時にサーバを安全な遠隔拠点に待避できる.しかし,ライブマイグレーションは大量のデータ転送を伴うため,ネットワーク帯域が限られる WAN 環境において、災害発生直後の限られた猶予時間内に再配置を完了することが難しい.本稿では,広域ライブマイグレーション時間を短縮するため,仮想マシンの実行状態をベストエフォートで事前に同期する手法を提案する.平時から仮想ディスクの状態を待避先拠点とできる限り同期しておき,ライブマイグレーションを実行する際にはその差分のみを転送する.マイグレーションに伴うデータ転送量およびマイグレーション時間を大幅に削減できる.同期データに対して世代管理を行うことで,可用帯域が許す範囲での部分的な同期を可能にし,一時的な通信の断絶に対しても再び途中から同期を再開可能にしている.提案機構のプロトタイプを実装し,日米間のネットワークを用いて基礎的な評価実験を行った.仮想マシンの実行状態全体を約 30 秒で再配置できた.提案機構を用いない場合 (約 1 時間) よりも大幅に待避時間を短縮できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Wide-area VM live migration is a promising technology that can be used to evacuate virtualized servers to safe locations upon a critical disaster. However, existing live migration mechanisms require the transfer of a large amount of data, which makes it difficult to relocate a VM under restricting conditions of a disaster site - e.g., limited network performance and time window with electrical power. In this work-in-progress report, we propose a mechanism to partially synchronize the execution state of a VM between two sites. The synchronization is performed in a best effort basis in order to not disturb the performance of systems during normal operation. By transferring the necessary data in advance, the proposed mechanism can dramatically reduce the amount of data transferred and the time required for a live VM migration. By applying versioning control on the synchronized data, the proposed mechanism tolerates unstable network connections and works correctly even if communication is temporarily lost. We have developed a preliminary prototype and evaluated the mechanism using servers in Japan and the United States. It was possible to relocate a VM from Japan to the United States in approximately 30 seconds - a dramatic reduction of migration time considering that it would take approximately 1 hour if the proposed mechanism is not used. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2012-OS-121, 号 11, p. 1-8, 発行日 2012-04-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |