WEKO3
アイテム
属性情報に基づく企業コード生成手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80813
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80813214730f2-3d5f-4ae2-b375-b8afc57e2ab4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 属性情報に基づく企業コード生成手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal to generate Corporate Code using algorithm from attributes | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ID管理と認証 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学コンピュータサイエンス学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Bionics, Computer and Media Sciences, Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Bionics, Computer and Media Sciences, Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer Science, Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Bionics, Computer and Media Sciences, Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Institute for Promotion of Digital Economy and Community | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi,Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi,Ltd. | ||||||||
著者名 |
河口, 達也
× 河口, 達也
|
|||||||
著者名(英) |
Tatsuya, Kawaguchi
× Tatsuya, Kawaguchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 企業コードの数は官公庁内だけで 13 種類あると言われており,一般的に,予め定めたコード体系 (フォーマット) から一意の値を切り出す 「割り当て型」 の付番がなされている.この方式においてコードは ID 管理団体から与えられるものであるため,コードに情報を紐付けして管理することへの批判がある.そこで,企業自らが持つ属性情報から関数を用いて企業コードを生成し,ID 管理団体の意図にかかわらずコードを付与する 「関数出力型企業コード」 の提案を行い,付番という概念からの脱却を図る. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In a general way, corporate code is assigned by ID issuer. It is often criticized to use code for managing information of company and human being. In this paper, we propose to generate Corporate Code using algorithm from attributes that company has. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2012-CSEC-56, 号 41, p. 1-7, 発行日 2012-02-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |