WEKO3
アイテム
メタデータ制約を用いた協調プロトコルの自動合成手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80681
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80681504d186c-0dab-4176-9b57-efe9f664b0c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メタデータ制約を用いた協調プロトコルの自動合成手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatic Coordination Protocol Composition Approach Using Metadata-base Constraints | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:分散処理とネットワークサービス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所/東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics / The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者名 |
高橋, 竜一
× 高橋, 竜一
|
|||||||
著者名(英) |
Ryuichi, Takahashi
× Ryuichi, Takahashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | SOC(Service Oriented Computing)のような複数の主体が連携し,協調動作をするシステムの構築では協調プロトコルの設計が重要である.しかし,セキュアなアプリケーション設計に必要なロギングや認証処理等を組み込むと,協調プロトコルは肥大化し,設計のコストは増大する.大規模な協調プロトコルを設計する手法として,協調プロトコル合成があるが,既存の協調プロトコル合成手法は,合成順序への依存が大きく,目的の協調プロトコルを得られないときは複数回の試行を必要とした.また,合成対象が協調プロトコル内の正常系処理のみであり,例外処理や終了処理の合成が扱えなかった.本論文では協調プロトコルの自動合成手法を提案する.自動合成手法では合成者が合成順序を考慮する必要がなく,合成器が指示した性質を満たす合成方法を探索する.また,例外処理や終了処理の合成も扱えるようにし,より柔軟な協調プロトコルを容易に合成する手法を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Specifying coordination protocols are vital in systems which need to collaborate several entities. To implement secure application, it is necessary to build in loggings, authentications and so on. But they expand coordination protocols. Coordination protocol composition approaches reduce the costs of specifying such a large coordination protocols. In existing composition approaches, composition results depend on orders of compositions. And existing composition approaches can not treat exception processes and finalization processes. A new approach is proposed that search optimal compositions automatically and treat exception process and finalization processes. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 2, p. 683-697, 発行日 2012-02-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |