WEKO3
アイテム
ソフトウェアと再リンク可能なハードウェアの高位合成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80284
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80284fcc01420-04fc-44c7-858b-00bc2d8bcbf3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ソフトウェアと再リンク可能なハードウェアの高位合成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | High-Level Synthesis of Hardware Relinkable to Software | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 高位合成と演算応用(1) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都高度技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ASTEM RI/KYOTO | ||||||||
著者名 |
織野, 真琴
× 織野, 真琴
|
|||||||
著者名(英) |
Makoto, Orino
× Makoto, Orino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,高位合成を利用したハードウェア/ソフトウェア協調設計において,ソフトウェアと再リンク可能なハードウェアの合成手法を提案する.近年,機械語やアセンブリコードを中間表現として用いる高位合成において,ソフトウェアの一部を高位合成でハードウェア化することにより,ソフトウェアとハードウェアからなるシステムを合成する手法が研究されている.しかしこの手法では,ソフトウェアに変更があった場合,ハードウェアとソフトウェアが共有する変数のアドレスが変わるため,ハードウェアの再合成が必要となったり,生成したハードウェアが他のソフトウェアとリンクすることができないという問題があった.そこで本稿では,ソフトウェアの変更に依存しないハードウェアを合成する手法を提案する.これはリンク前コードからの高位合成において,ハードウェアとソフトウェアが共有する変数のアドレス情報を表形式にしてソフトウェアから渡す枠組みを追加することにより実現する.このアドレス表の生成および読み出しはソースコード変換により追加できる.RTL シミュレータを用いて実験を行った結果,合成されたハードウェアは,初期化のために数十サイクルを要するが,ソフトウェア側でグローバル変数のアドレスが変わっても再合成することなく動作し,別のソフトウェアともリンクして動作することが確認できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This article presents a method of synthesizing relinkable hardware for hardware/software codesign utilizing high-level synthesis. Recent development of high-level synthesis through binary codes or assembly codes has enabled synthesis of functions in software programs into hardware modules callable from the software. In this scheme, however, hardware description is susceptible to the changes on the software, especially the changes on the addresses of the variables shared by software and hardware, so that the small changes on the software will lead to resynthesis of hardware or the hardware can not be linked with the other software programs. To solve this problem, we propose a method of synthesizing hardware which is less sensitive to the software changes and thus linkable to modified or different software programs without resynthesis. This is realized by synthesizing hardware from unlinked codes instead of linked codes, and a table of the addresses of the shared variables is passed from the software to the hardware. Since the task of creating and passing the address table is added by source code modification, little modification is needed on the synthesis system. We synthesized hardware modules according to the proposed method to confirm they are immune to the changes on the software part, and the hardware modules are linkable to different main programs, though extra cycles to pass the address tables are needed during initialization of the hardware modules. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2012-SLDM-154, 号 18, p. 1-6, 発行日 2012-01-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |