WEKO3
アイテム
拡散照明方式を用いたマルチタッチテーブルにおけるホバー操作の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79939
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7993987fbc185-04bc-4545-a3c7-d099a21ead4f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 拡散照明方式を用いたマルチタッチテーブルにおけるホバー操作の実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Hover Detection on Multi-touch Table with Diffused Illumination | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:我々の知識を拡げるコラボレーション技術 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
坂本, 竜基
× 坂本, 竜基
|
|||||||
著者名(英) |
Ryuuki, Sakamoto
× Ryuuki, Sakamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,拡散照明方式を用いたマルチタッチテーブルにおけるホバー操作の実現方法について述べる.拡散照明方式のマルチタッチテーブルでは,テーブル板に触れてはいないが十分に近接している物体もわずかに赤外光を反射しているため,赤外カメラによりその領域の認識も可能である.本研究では,この領域をペンタブレットでは可能なホバー操作用の領域として割り当てることでマルチタッチテーブルにおけるホバー操作を実現した.しかし,先のとがったスタイラス等とは異なり,手や腕は比較的広範囲な領域として認識されてしまう.そこで,この領域のうち,ユーザがポインティング先とするであろう1点を推定する手法を提案し,評価実験を行ったところ単純に推定した場合に比べて明らかな精度向上がみられた.また,ホバー操作の応用として,オブジェクトを摘み上げ,移動させる動作を模したPinch-upジェスチャを提案し,ドラッグによる移動操作との比較により提案手法のほうが素早く移動させられることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we describe a technique for realizing hover action on a multi-touch table with DI/DSI technique. In such table, the IR camera can recognize the areas formed by objects slightly above the surface of the table because the objects reflect the IR light. We realized a hover action without electronic pen of digitizers by using such reflected area. However, when users perform hover action with their fingers, the areas of the palm of the hand and the arm are also recognized simultaneously. We propose and evaluate a technique to estimate a point where users intend to point. According to the evaluation, the accuracy of using proposed method is improved as compared to a naive method. We also propose Pinch-up gesture simulating pinch up action to move small physical objects in our daily life as an application of the hover action. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 1, p. 3-11, 発行日 2012-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |