WEKO3
アイテム
超高速応答を実現するハードウェア割り込み処理機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79461
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/794615c73750d-7ef2-4067-a526-c1faf78e91ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 超高速応答を実現するハードウェア割り込み処理機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Interrupt Service Handler in Hardware for Ultra-Low Latency Response | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | アーキテクチャと評価 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
カーネロンシリコン株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kernelon Silicon Incorporate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyushu University | ||||||||
著者名 |
丸山, 修孝
× 丸山, 修孝
|
|||||||
著者名(英) |
Naotaka, Maruyama
× Naotaka, Maruyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 割り込み処理機構をハードウェア化することにより超高速割り込み応答性能を実現する手法を提案する.機械制御のように数マイクロ秒の割り込み応答性能を要求するシステムでは,RTOS が割り込み応答性能の要求を満足することができず,RTOS を用いたシステムを構築することが困難であった.このためソフトウェアの再利用化が進まず,さらにはソフトウェアの信頼性や安全性を十分に保証できないという問題があった.本提案手法は,数マイクロ秒の割り込み応答を実現することにより,上記のような超高速割り込み応答を必要とする機械制御システム等に RTOS を搭載することを可能にし,ソフトウェアの再利用性を促進させ,信頼性,安全性を向上させる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes an interrupt processing in hardware for achieving ultra-low interrupt latency. Several types of machine control systems such as car steering systems require very short interrupt response in the order of micro seconds. Since the conventional software RTOS cannot achieve such ultra-law interrupt latency, it has not been employed in such a class of real-time systems. This RTOS-less system architecture makes it difficult to reuse the application software modules, and also makes it difficult to increase its reliability and safety. The proposed interrupt processing in hardware achieves ultra-short interrupt response in the order of a few micro seconds. This enables employing the RTOS-based architecture even in the ultra-short latency real-time systems, which increases reusability of applications, reliability and safety of the systems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2011-SLDM-153, 号 6, p. 1-6, 発行日 2011-11-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |