WEKO3
アイテム
コンテンツ生成の循環系を軸とした音声技術基盤の構築を目指して
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79369
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7936977508f3b-fcb4-45ad-9be5-92cb24b19871
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SLP:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コンテンツ生成の循環系を軸とした音声技術基盤の構築を目指して | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of a framework for constructing spoken dialogue systems based on user-generated content | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
徳田, 恵一
× 徳田, 恵一
|
|||||||
著者名(英) |
Keiichi, Tokuda
× Keiichi, Tokuda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザによる音声対話コンテンツ生成という概念を導入し,それが実際に機能するための仕組みや条件を実証的に探究する試みについて紹介する.音声特有の生き生きとしたインタラクティブ感のあるやりとりが,テキスト的な処理だけでは実現することのできない音声インタフェースの主要な 「魅力」 のひとつと考えられる.音声対話システム全体をシステム自体とコンテンツに分離して考え,1)「魅力的」 な音声対話を成立させうるシステムの要件と,2) コンテンツクリエータ引いてはユーザによって 「魅力的」 な音声対話コンテンツが次々と生成されるための条件を解明し,同時にそのための仕組みを確立することを目指す.既設の双方向音声案内デジタルサイネージを核として,大学キャンパス全域,ショッピングモールや駅前等の公共空間,あるいはインターネット上にコンテンツ生成環境を実現し,ユーザによる音声対話コンテンツ生成の実証実験を行う.最終的には,音声技術普及のブレークスルーにつながるユーザによる音声対話コンテンツ生成環境の構築技術を確立することを目指す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This talk introduces a new JST CREST project “uDialogue,” involving Nagoya Institute of Technology and the University of Edinburgh. Its objective is to develop a new spoken dialogue system framework based on user-generated content, and to advance speech recognition and synthesis technologies that strongly attract not only general users but also crowdsource dialogue content creators. In developing spoken dialogue systems, it is important to construct attractive content that gives users positive motivation to talk to a system. Recently, user-generated content has been successfully used in many web services such as Wikipedia and YouTube. In this project, we apply the idea of user-generated content to spoken dialogue systems, and empirically clarify the mechanism and conditions that the systems work in practical situations. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2011-SLP-89, 号 26, p. 1-5, 発行日 2011-12-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |