WEKO3
アイテム
情報処理技術向上に伴う個人に由来するデータの匿名性の変化に関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79256
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79256c966d194-8795-40a6-9a57-21a2e9a98993
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報処理技術向上に伴う個人に由来するデータの匿名性の変化に関する一考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study for the change of anonymous nature of data from individuals with development of information processing techniques | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報学環/電気通信大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報理工学研究科/東京大学大学院情報学環 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo / Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications / Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
森下, 壮一郎
× 森下, 壮一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Soichiro, Morishita
× Soichiro, Morishita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報処理技術の向上に伴って,従来は個人情報とは見なされなかったデータが個人情報としての性質を帯びるようになる.具体的には,DNA の塩基配列や脳波などの生体由来のデータや,ID タグのトラッキングなどによる行動履歴データである.政府の指針によれば,個人を識別できる情報を取り除く処理,すなわち匿名化が施されたデータは個人情報とは見なされない.一方でデータマイニングによるバイオインフォマティクスやライフログ解析などの研究が進められており,それぞれ成果が上がっている.これらは,あまりに膨大で複雑であるために従来は解釈が困難であったデータから意味を見出すものである.その発展により,ゆくゆくは匿名化が施されたデータでもいずれ個人同定が可能になりかねない.以上の背景を元に本稿では,現状の個人情報保護施策および匿名化の手法について概観し,考え得る問題点とその対策について考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With the improvement of information processing technology, the data which were not considered to be personal data come to have a property as information on individuals. Specifically, they are the data derived from the living bodies such as base sequence of DNA or brain waves, tracking data of mobile terminals, and so on. According to the guideline of Japan’s government, the anonymized data — the data removed the information that can distinguish an individual — are not seen as personal information. On the other hand, studies such as bioinformatics or the life log analysis by using data mining are being promoted, and they improve success. Because I am too enormous, and these are complicated, interpretation finds a meaning from difficult data conventionally. They find meanings from too enormous and complicated data to interpret. the development may allow personal identification from anonymized data sometime soon. For this background, in this paper, we survey current personal information protection measures and anonymity techniques. Then we discuss conceivable problems and the measures for them. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2011-CE-112, 号 6, p. 1-4, 発行日 2011-12-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |