WEKO3
アイテム
ディジタル・ハードウェア研究開発を題材とするPBLへの取り組み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78172
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78172c5fc630f-a698-4084-9745-9adf5fff9a46
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ディジタル・ハードウェア研究開発を題材とするPBLへの取り組み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Trial PBL Using Digital Hardware R&D-Oriented Theme | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教育・養成 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
福岡大学大学院工学研究科電子情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
福岡大学工学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
福岡大学大学院工学研究科電子情報工学専攻/福岡大学工学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Electronics and Computer Science, Fukuoka University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronics Engineering and Computer Science, Fukuoka University, Japan | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Electronics and Computer Science, Fukuoka University, Japan / Department of Electronics Engineering and Computer Science, Fukuoka University, Japan | ||||||||
著者名 |
山本, 竜也
× 山本, 竜也
|
|||||||
著者名(英) |
Tatsuya, Yamamoto
× Tatsuya, Yamamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 文部科学省推進の下,IT 系ソフトウェア開発を主題材とする課題解決型学習 (PBL) が全国の大学で実践されている.我々は,これまでの PBL 型演習の実績を踏まえ,ディジタル・ハードウェア・システムの研究開発委託を題材とする長期 PBL 演習 (修士 1 年,春~秋) を行った.この PBL では,研究室で取り組んでいる研究テーマの一つを題材として選び,教員が顧客となり,学生側は具体的な企画から実証システムの納品までを一貫して取り組んだ.結果,従来のソフトウェア PBL との開発工程の共通点,差異点を明瞭化できた.また研究開発要素の強い課題を PBL の題材とするのは人材育成,研究活動推進に効果的であるとわかったが,様々な課題も顕わになった. | |||||||
書誌情報 |
組込みシステムシンポジウム2011論文集 巻 2011, p. 6-1-6-10, 発行日 2011-10-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |