WEKO3
アイテム
ユーザと連携したオープンサービスネットワークにおけるサービス構成手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77448
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77448fb5b032b-9d56-4907-b17a-62d205355dcd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
MBL:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザと連携したオープンサービスネットワークにおけるサービス構成手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Services Composition based on Next-Generation Service Overlay Networks Architecture | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | MoMuC | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telcordia Technologies, Inc. | ||||||||
著者名 |
小森田, 賢史
× 小森田, 賢史
|
|||||||
著者名(英) |
Satoshi, Komorita
× Satoshi, Komorita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザ自身がコンテンツやサービスを作成する UGC(User Generated Contents) や UGS(User Gener ated Services) は、多様なサービスを実現するその利便性からインターネット上で WEB サービスを通して急速に拡大してきた.一方でテレコムネットワークにおいてもユーザに付加価値のあるサービスを提供するために、IMS と連携するなどの取り組みを行っている.これらの試みの一つとして, IEEE の NGSON(Next Generation Service Overlay Network) Working Group においては,サービスを管理しより付加価値のあるサービスをユーザに提供するアーキテクチャを提案している.本稿では NGSON を拡張し、ユーザがサービスを作成可能であり、またその付加価値を高めて各々のユーザに適したサービスを提供する方式を提案する.また提案に基づいて実機上に実装したプロトタイプの動作を示す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The User-Generated Contents (UGC) and User-Generated Services (UGS) concepts allow end-users to create their own contents and services as well as to share and to manage the lifecycle of these services. Web Services paradigm has been widely used for services composition in Internet to create Web applications that are flexible and rapidly deployable. In Telecom, on the other hand, the IMS (IP Multimedia Subsystem) architecture enables valued-added services composition for IP-based networks. Several ongoing efforts are attempting to leverage service-oriented architecture (SOA) for Telecom environment. The IEEE Next-Generation Service Overlay Networks (NGSON) working group is focusing on this integration and architecture has been proposed. Our proposal works along NGSON concept and provide its extension for service composition. Finally, we discuss an illustrative use case scenario to help bring clarity to our proposed " Enhanced " NGSON architecture. Keywords-Service overlay networks, service composition, self-organizing, context awareness, dynamic chaining. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2011-MBL-58, 号 15, p. 1-6, 発行日 2011-05-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |