WEKO3
アイテム
東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77431
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77431d2db9fa0-d0b6-4dce-8e33-787e9003ff35
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Use Trend Analysis of Twitter after the Great East Japan Earthquake | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学知の構造化センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学知の構造化センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学文学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Knowledge Structuring, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Knowledge Structuring, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Psychological Science, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者名 |
宮部, 真衣
× 宮部, 真衣
|
|||||||
著者名(英) |
Mai, Miyabe
× Mai, Miyabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災においては,Twitter に多くのメッセージが投稿された.これまで,緊急時におけるマイクロブログの有用性が示されているものの,地域を考慮したマイクロブログの利用傾向に関する分析は十分に行われていない.本研究では,マイクロブログとして Twitter に着目し,東日本大震災発生後に Twitter へと投稿されたツイートを分析した.分析の結果,以下の知見を得た.(1) 被害の大きかった地域では直接的なメッセージのやり取りが行われる傾向がある.一方,被害の小さかった地域では,ツイートされた情報が拡散される傾向が高い.(2) 特に被害の大きい地域で発信された情報については,他地域へと移動する傾向が見られた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | After the Great Eastern Japan Earthquake in Japan 2011, numerous tweets were exchanged on Twitter. Several studies have already pointed out that micro-blogging systems have shown potential advantages in emergency situations, but it remains unclear how people use them. This paper presents a case study of how people used Twitter after the Great Eastern Japan Earthquake. First, we gathered tweets immediately after the earthquake and analyzed various factors, including locations. The results revealed two findings: (1) people in the disaster area tend to directly communicate with each other. On the other hand, people in the other area prefer tend to rely on re-tweet; (2) information posted from the disaster area tends to spread in the other area. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2011-EIP-53, 号 17, p. 1-7, 発行日 2011-09-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |