WEKO3
アイテム
Webと機器を透過的につなぐMultimodal Interactionフレームワークの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77217
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77217e3fd819b-3b45-46cd-9226-daa570b48bed
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-08-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Webと機器を透過的につなぐMultimodal Interactionフレームワークの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Multimodal Interaction Framework Towards Transparent and Smarter Integration of the Web and CE Devices | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーションズ株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communications Coporation | ||||||||
著者名 |
芦村, 和幸
× 芦村, 和幸
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuyuki, Ashimura
× Kazuyuki, Ashimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 様々な入出力機器をWebと透過的に連携させるためのフレームワークであるMultimodal Interaction (MMI) 技術の国際標準化, 特にWorld Wide Web Concorcium(W3C) のにおける取り組みについて概説するとともに, 各種機器等から, より簡単にMMI技術を利用するために必要となるオープンソフト. ワークベンチの構築について議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper summarizes global standardization activity within theWorld Wide Web Consortium (W3C) on Multimodal Integration (MMI) technology as a framework for transparent and smarter integration of the Web and various Consumer Electronics devices, and then proposes a universal opensource work-bench for MMI-ready systems so that people can use those systems more easily and interaoperably. | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2011-CDS-2, 号 17, p. 1-6, 発行日 2011-08-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |