WEKO3
アイテム
IPv6ネットワークにおけるNTMobileの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77209
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/772094a35bed2-5193-4b0f-8f69-a8b6751b6e06
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-08-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | IPv6ネットワークにおけるNTMobileの検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Researches on NTMobile in IPv6 Network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 無線、セキュリティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Meijo University | ||||||||
著者名 |
上醉尾, 一真
× 上醉尾, 一真
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuma, Kamienoo
× Kazuma, Kamienoo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 著者らは仮想IPアドレスとトンネリング技術を用いて,IPv4/IPv6混在環境で移動透過性を実現するNTMobile(Network traversal with Mobility)を提案している.NTMobileはNAT配下に存在するNTMobile端末に対してコネクションを確立することができる.NTMobileは現在までにIPv4ネットワークにおいて実装を行ってきた.現在,IPv4アドレスの枯渇によりIPv6への移行が進められているため,NTMobileもIPv6への適用が必要である.IPv4とIPv6はアドレス構造が異なるため,従来のNTMobileの仕様をそのまま適用することはできない.また,従来の仕様ではNAT越えを考慮したトンネル構築動作を行っているため,IPv6ネットワークにおいては冗長な手順が含まれている.本稿では,IPv6ネットワークにおけるNTMobileの仕様について検討を行う.トンネル構築動作を最適化することにより,通信開始時およびハンドオーバ時の遅延を削減する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have proposed NTMobile (Network traversal with Mobility) that can provide mobility with virtual IP address and tunnel technology in IPv4/IPv6 coexistence environment. In the NTMobile, the node can establish a connection to the correspondent node that supports NTMobile located behind the NAT router. NTMobile has been implemented for IPv4 network. In recent years, IPv6 transration has progressively started due to IPv4 address exhaustion, therefore we have to apply NTMobile to IPv6 network. The specification of existing NTMobile cannot be applied to IPv6 environment because of the difference between IPv4 and IPv6 address structures. Additionally the tunnel establishment procedure of existing NTMobile is designed with NAT traversal, therefore the specifications have redundant procedures on IPv6 network. In this paper, we describe specifications of NTMobile in IPv6 network. Delay overgeads at the beginning of communication and in handover can be reduced by optimizing the tunnel establishment procedure. | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2011-CDS-2, 号 9, p. 1-7, 発行日 2011-08-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |