WEKO3
アイテム
パケットキャプチャによる画像の収集と表示手法の研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74932
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/749328ff03409-7984-47b1-abda-9f680ecef097
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | パケットキャプチャによる画像の収集と表示手法の研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Research on Image Gathering and Displayingby Packet Capturing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ネットワーク監視・追跡 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報システム学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Systems,University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者名 |
窪田, 幸
× 窪田, 幸
|
|||||||
著者名(英) |
Ko, Kubota
× Ko, Kubota
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | インターネットの急速な普及とともに,インターネットコンテンツの健全性に関する問題が発生している.仮に不適切な通信を一般ユーザがチェックしようとしても通信技術に関する一定の知識を要するため,現状では困難である.そこで,本稿では通信内容の中でも特に画像に着目し,キャプチャした通信の情報と画像とを関連づけることにより,テキストログよりも通信の概要把握が容易になる表示手法を検討し,プロトタイプシステムを実装した.近年のインターネットコンテンツは,表現を豊かにするために多くの画像が用いられている.このプロトタイプシステムを利用することによって画像のみを抽出して閲覧するだけでも通信内容が大観できるとともに,短時間で通信内容を確認できる可能性が示された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With the rapid spread of internet, it has been a social issue to preserving the contentsof internet sanity. In general, average users cannot check the appropriate use of their network(e.g.home network), because they will be required expert knowledge of network. Therefore, westudied the method that general users can review outline of network use and implemented aprototype system for checking inappropriate use of internet. It focuses on the images in thenetwork communications. In recent years, a number of websites are made up of many graphicsdata as rich expression. Therefore, we can scan the contents of network communications quicklyby extractiong images with our system. | |||||||
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 巻 2009, p. 1-6, 発行日 2011-10-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |