WEKO3
アイテム
インターネットにおける不安発生のモデル化とその検証について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74852
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74852d4c48e79-1899-4fbd-8b35-49f6849f5a3b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インターネットにおける不安発生のモデル化とその検証について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal and an Evaluation of Anxiety Provoking Model for the Internet Users | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | トラスト | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東洋大学社会学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東洋大学社会学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院 情報学環 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院 情報学環 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nippon Telegraph and Telephone Corporation,NTT Information Sharing Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nippon Telegraph and Telephone Corporation,NTT Information Sharing Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nippon Telegraph and Telephone Corporation,NTT Information Sharing Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyo University Faculty of Sociology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyo University Faculty of Sociology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Sociology, The University of Tokyo Graduated School, Interfaculty Initiative inInformation Studies | ||||||||
著者名 |
山本, 太郎
× 山本, 太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Taro, Yamamoto
× Taro, Yamamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 今や社会インフラと化したインターネットではあるが、みんなが使っているから、あるいは利便性が高いから、といったような理由でいくばくかの不安を抱えながら利用している人々は多い。そのような状態は人々にとっても、またインターネットにとっても望ましくない。そこで、我々はインターネット上のサービスの安心な利用を最終目的とし、まず予備調査として、グループインタビューを行った。その考察から、サービス利用時の不安を軽減することを当初の目的とし、サービス利用時における不安発生シーケンスのモデルについてあ説を立て、その後実施した質問紙調査結果により、仮説の有効性検証を試みた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Nowadays, the internet became one of a social infrastructures. But, there are so many people who use theinternet with some anxieties, because of high spread & usability of the internet. Such situation is not good for people butalso for the internet. So, we are set the achievement of producing “Anshin” for the various internet services as final target.At first, we interviewed some group as preparatory investigation. The consideration about it made us set the reduction ofthe anxieties for some internet services as first target. For the target, we proposed an anxiety provoking model andsurveyed with questionnaires to evaluate it. | |||||||
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 巻 2009, p. 1-6, 発行日 2011-10-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |