WEKO3
アイテム
インターネット上の違法有害情報問題の動向と利用者意識の調査分析に基づく対応策の考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74837
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/748375babb52c-8893-4524-8462-3bae3f7daf8e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インターネット上の違法有害情報問題の動向と利用者意識の調査分析に基づく対応策の考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A study of countermeasures against illegal and harmful informationproblems on the Internet based on analysis of latest trendsand user’s attitude survey | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | セキュリティ教育・法律 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
;NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information Sharing Platform Laboratories | ||||||||
著者名 |
千葉, 直子
× 千葉, 直子
|
|||||||
著者名(英) |
Naoko, Chiba
× Naoko, Chiba
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、青少年保護の観点等から問題となっているインターネット上の違法有害情報について、本稿前半では最近の法や条例、フィルタリング、相談窓口、情報モラル教育、事業者の取組等の現状をとりまとめた。後半では我々が実施した質問紙調査によって得られた、有害情報接触に関する利用者意識、具体的には有害情報接触に関する不安の大きさや接触予想の場面や頻度、要因などを明らかにした。最後に、現状の対策状況と利用者意識の分析から、今後、重点的に進めるべき対応策として、有害情報検出技術の精度向上やフィルタリングの推進、利用者の年齢確認、情報モラル教育の充実等の必要性について示した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently illegal and harmful information on the Internet has become one ofimportant social problems in terms of child protection. We survey recent trends of theproblems and the countermeasures, and we analyze user’s attitudes toward the problems byquestionnaire. We propose desirable countermeasures. | |||||||
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 巻 2009, p. 1-6, 発行日 2011-10-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |