WEKO3
アイテム
[招待講演]システムパイオロジーの起源と展開
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74574
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7457481ffee60-9bf6-4258-a564-c00a315bc12e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
BIO:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | [招待講演]システムパイオロジーの起源と展開 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [招待講演] | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人沖縄科学技術研究基轤轄備機構オープンバイオロジーユニット | ||||||||
著者名 |
北野宏明
× 北野宏明
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | システムバイオロジーは、生命をシステムとして理解することを目的とした研究分野です。この分野を私が提唱したのは、1990 年代の中頃です。ウオルター・キャノンやノーバート・ウイナー、フォン・ベルタランフィーの時代から生命をシステムとしてみなす発想はありました。しかし、その時代とは、分子生物学やゲノムサイエンス、さらには制御理論、コンピュータサイエンスなどの発展度合いが根本的に変わっています。現時点で、初めてシステムから生命、さらに分子などの階層が連動した議論が可能となり、本当の意味でシステムとして生命の解明ができるのだと考えます。この講演では、なぜ私がシステムバイオロジーを提唱したか、私自身の初期の研究である細胞老化とクロマチン・アイランド仮説、その後の研究としてのロバストネスの理論や創薬への応用などに関して議論し、これからの研究の展開に関してお話しします。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12055912 | |||||||
書誌情報 |
研究報告 バイオ情報学(BIO) 巻 2011-BIO-25, 号 10, p. 1-1, 発行日 2011-06-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |