WEKO3
アイテム
赤外線測距センサを用いた座標と角度による感覚的入力装置の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74517
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74517c8106b82-90f3-4cac-9ecc-da8ab55ed0ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 赤外線測距センサを用いた座標と角度による感覚的入力装置の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Angle-and-Coordinates Input Device using Infrared Distance Sensors | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者名 |
若林, 航佑
× 若林, 航佑
|
|||||||
著者名(英) |
Kosuke, Wakabayashi
× Kosuke, Wakabayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 赤外線測距センサにより,ディスプレイ上に表示された直線の位置および傾きを入力可能な,新しいポインティングデバイスを提案する.赤外線測距センサを直線状に並べ,その上にかざした 「てのひら」 により入力を行う.このため,完全なハンズフリーである.プロトタイプシステムによる評価実験の結果,特に,両方の掌を用いると,3m 程度離れていても,十分な精度で傾きと位置を入力できることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a new device based on infrared distance sensors to input hands' coordinates and angle. We need to realize embodiment of palm to use computers or other appliances perceptually but previous devices have various problems. For example, cameras have privacy problem and load of processing, remote-controllers are not competent because these are not Handsfree. We propose a device and a new pointer which has line to show the angle to realize embodiment. The proposed approach solves these problems. The device is composed by an array of infrared distance sensor. The sensor is very inexpensive and safety. We show a method to compose the device and a result of the angle input experiment. | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2011-CDS-1, 号 5, p. 1-7, 発行日 2011-06-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |