WEKO3
アイテム
日本語で一貫したプログラミングの実践~プロデルを用いて~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74113
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74113facc5004-548c-4bbe-89f0-8863b7e93359
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語で一貫したプログラミングの実践~プロデルを用いて~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Practice of Software Development with a Japanese Programming Language | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 学生セッション:学習支援・実践報告 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学術院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Fundamental Science and Engineering, Waseda University. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Engineering, Waseda University. | ||||||||
著者名 |
馬場, 祐人
× 馬場, 祐人
|
|||||||
著者名(英) |
Bamba, Yuto
× Bamba, Yuto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在の日本におけるソフトウェア開発では母国語である日本語で仕様書を作成し,Javaに代表されるような欧米発想のプログラミング言語を使って実装している.本来日本語と欧米言語とは表現や意味にギャップがあり,そのことで仕様と実装に違いが生じている.日本語で一貫してソフトウェア開発が行えることは,有益であると考えている.我々は,日本語プログラミング言語“プロデル”を開発すると同時に,仕様書から実装まで日本語で一貫したプログラム開発を実践している.本研究では,比較的小規模なソフトウェア開発を例に,UMLを用いて設計したものを,プロデルおよびJavaでそれぞれ実装し比較した.本論文ではソフトウェアの実装を日本語で行うことによる利点や浮かび上がった問題点について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a practice of programming with a Japanese programming language (JPL). Japanese programmers design specifications using Japanese words in designing phase; nevertheless, they write programs using alphabet characters in implement phase. We believe in good for Japanese programmers to read and write programs using Japanese words. We have been developing a JPL “Produire”. We are trying to find advantages and research problems through software implementation with Produire. This presentation reports a case study on programming with a JPL through a small software development. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2011-SE-171, 号 17, p. 1-9, 発行日 2011-03-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |