WEKO3
アイテム
ドメイン外発話が扱え拡張性が高い対話ドメイン選択フレームワーク
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74063
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/740631b7d29cb-7c16-4068-9093-2c1eeede9450
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ドメイン外発話が扱え拡張性が高い対話ドメイン選択フレームワーク | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Extensible Domain Selection Framework That can Deal with Out-of-Domain Utterances | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 学生セッション(3) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Denki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Honda Research Institute Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Honda Research Institute Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
佐藤隼
× 佐藤隼
|
|||||||
著者名(英) |
Shun, Sato
× Shun, Sato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 分散型アーキテクチャに基づくマルチドメイン対話システムにおいて,ドメイン選択は非常に重要である.誤ったドメイン選択は対話の進行を著しく阻害するからである.これまでに提案された高精度なドメイン選択法は,特定のタイプのドメインエキスパートでのみ扱える特徴量を使用していた.そこで我々は,2段階ドメイン選択フレームワークを提案した.この方法では,アクティベートされているエキスパートが,入力発話に対し,継続してその発話を扱うか否かを決定する.このプロセスでは,他のエキスパートがアクティベートされる確率値を考慮する.本稿では,このフレームワークをどのドメインにも属さない発話を扱えるように拡張し,実験結果によりその有効性を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Domain selection in multi-domain spoken dialogue systems, which employ distributed domain experts, is a crucial problem because an erroneous domain selection disrupts a dialogue. Previously proposed accurate domain selection methods use information available only with specific types of domain experts. We have proposed a two-stage domain selection framework. It decides whether the activated expert should continue to be activated to deal with the input utterance or not. In this process, the probability that another expert is newly activated is used. This paper presents an extension to this framework for dealing with utterances that are not in any domains. It also shows experimental results that show its viability. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2011-SLP-86, 号 12, p. 1-8, 発行日 2011-05-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |