WEKO3
アイテム
チョムスキーに「生成文法」という幻想をいだかせた神経細胞のデジタル・ネットワーク・オートマタにもとづく「二重符号化文法」
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74043
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/740436fa56597-07a5-44f6-8c93-c27b101c519c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | チョムスキーに「生成文法」という幻想をいだかせた神経細胞のデジタル・ネットワーク・オートマタにもとづく「二重符号化文法」 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The “Double Coding Grammar”, based on Digital Network Automata of Nerve Cells, seems to have given birth to the Chomsky's illusion on “Generative Grammar”. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 構文解析・検索・文法 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
衛星システム・エンジニア | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Satellite System Engineer | ||||||||
著者名 |
得丸, 公明
× 得丸, 公明
|
|||||||
著者名(英) |
Kimiaki, Tokumaru
× Kimiaki, Tokumaru
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 今日に至るまで,文法とは何か,文法のメカニズムはどうなっているのかということについて,十分に検討が行なわれたり,議論されたり,解明されることはなかった.デカルト派言語学を自認するチョムスキーが提起した難題「ヒトは状況に応じて新しい文を作ることができ,それをたった一度発話するだけで,聞き手がただちにそれを理解できるのはなぜか」を,生成文法論者を含めてまだ誰も解明できていない(1).チョムスキー自身は「この問題が人間の知的な能力の範囲内にはない」,「神の介在なしにはありえない」と述べている(2).だが,未解明の理由のひとつは,構造主義の「形態素」・「遺伝子型/表現型」概念と似て非なる「語形成素」・「深層構造/表層構造」という概念を用いるためではないか.また言語のメカニズムは社会科学でも自然科学でもなく,符号理論として取り扱うべきではないか.筆者は,ヒトの言語は脳内の自律的な神経細胞ネットワーク上で作動するデジタル通信システムであり,文法は情報源符号化と通信路符号化という二つのデジタル符号化メカニズムのシナジー(相乗)効果によって生み出された一連の機能を指し示す音響符号語であると考える.デカルトの結論に反して動物も論理装置や概念をもっており,ヒトのヒト以外の動物に対する質的相違は二重符号化文法に求められる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | To this date, the mechanism of grammar has not yet been fully investigated, discussed or clarified. Why human can compose an appropriate new sentence in a particular situation, and, why, with hearing it only once, others can understand it immediately?(1) This Chomsky's conundrum has not yet been solved and explained by anybody including Chomsky himself. He, a Cartesian Linguist in his definition, indicated that this conundrum is "not within the range of human intellectual capacities" and "requiring divine intervention"(2). However the author surmises that the application of concepts such as "formatives" and "deep/surface structures" by Chomskians, which are alike but different from those of "morpheme" and "signifie/signifiant" in structuralism, are confusing and could be responsible for the failure. The author surmises that the human language is a digital communication system, operated by autonomous nerve cell networks inside brain, and that its grammar is a series of phonetic functional codes generated by a synergy of two digital coding mechanisms, namely the source coding and the channel coding. It seems that, despite the Cartesian conclusion, non-human animals have logical device, acquire concepts and establish concept system, and that the qualitative superiority of humans against non-human animals seems to be the double coding grammar. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2011-NL-201, 号 16, p. 1-8, 発行日 2011-05-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |