WEKO3
アイテム
アプリケーション層プロトコルの状態を考慮した広域ネットワーク上での仮想マシン移送
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/73583
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7358300a77af5-f5d1-49fb-b6e5-6e64e0b641fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アプリケーション層プロトコルの状態を考慮した広域ネットワーク上での仮想マシン移送 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Live Wide-area Migration of Virtual Machines by Exploiting Application Layer Protocol Context | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 仮想化 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Faculty of Science Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Faculty of Science Technology, Keio University / Core Research for Evolutional Science and Technology, Japan Science and Technology Agency | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Faculty of Science Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Faculty of Science Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Faculty of Science Technology, Keio University / Core Research for Evolutional Science and Technology, Japan Science and Technology Agency | ||||||||
著者名 |
石川, 豊
× 石川, 豊
|
|||||||
著者名(英) |
Yutaka, Ishikawa
× Yutaka, Ishikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 広域ネットワーク (WAN) 上での仮想マシン移送は複数データセンタ間で負荷状況を調整したり,時間帯に応じて電力コストの安い地域に再配置を行ったりする際に有用である.しかし,仮想マシン移送の実行は,仮想マシンを停止させる必要があるためサービスの中断時間が生じてしまい,移送対象の仮想マシン上のサーバに接続しているクライアントに不快感を与えてしまう.特に WAN 上で仮想マシンの移送を行う場合,使用できるネットワーク帯域が狭いことからサービスの中断時間が長くなる.クライアントの不快感はサービスのユーザ数減少を招いたり,他にも,管理者が仮想マシン移送を使用しなくなったりすることにつながり,データセンタ間での柔軟な資源管理の妨げとなる.本論文では仮想マシン移送にともなうダウンタイムをクライアントから感知されにくくする手法を提案する.提案手法はクライアントと仮想マシン上のサーバ間とでやりとりされるアプリケーション層プロトコルに着目する.各コネクションでやりとりされるメッセージを監視し,コネクションの状態を追跡して,コネクションの状態がクライアントにサービスの中断を感知されにくい状態となったときに仮想マシンの移送を実施する.提案手法のプロトタイプを Xen 3.3.0 上に実装し,Web サーバを動作させた仮想マシンを提案手法と従来手法を用いて移送する実験を行った.SPECweb を用いて実験を行ったところ,既存手法を用いて仮想マシンを移送した場合には許容できる時間内に Web サーバが返した応答の割合が全応当の 65.0% に対して,提案手法を用いた場合には 81.0% となった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Virtual machine (VM) migration is an effective way to balance loads between data centers, and save electricity costs by migrating VMs to a region where electricity costs are cheaper. Unfortunately, VM migration causes service downtime because the VM must be stopped during its migration. This service downtime becomes strongly pronounced in VM migration across Wide Area Network (WAN) since the bandwidth of WAN tends to be narrower than that of Local Area Network. The downtime of VM migration disables clients to regularly enjoy the service, leading to the decrease of the service popularity. It also prevents administrators from conducting VM migration, which obstructs flexible resource management across data centers. This paper presents a new technique that makes less clients aware of service downtime stemming from VM migration. We exploit the context of application layer protocols between clients and a server. Our technique traces the state of connections between clients and a server running on the VM, and conducts VM migration when the state of the connections becomes a state in which less clients are aware of the service downtime. We implemented our prototype on Xen 3.3.0 and conducted experiments with SPECweb benchmark. The experimental results demonstrate that our technique improves the response performance of the Web server. The responses with our technique within the tolerable time were 81.0% of all the responses. On the other hand, the responses with existing technique were 65.0%. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11833852 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 巻 4, 号 2, p. 12-24, 発行日 2011-03-10 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7829 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |