WEKO3
アイテム
音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72978
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72978be0c992f-689e-4a93-b8ad-a1a9daedbc5e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of the Effect of the Recovery from Inadequate Response on Tourist Guide Spoken Dialog System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Communications and Technology (NICT) | ||||||||
著者名 |
香山, 健太郎
× 香山, 健太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kentaro, Kayama
× Kentaro, Kayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,対話システムの誤応答に対するリカバリー発話について,そのユーザに与える影響についての予備実験を行った.その結果,誤応答の場合に謝罪するとシステムに対する評価が上がること,謝罪タイミングは通常発話終了後一呼吸置いてからあるいは気付き次第通常発話を中断して行うことが良いことがわかった.また,ユーザの反応を映した画像情報のみからシステムの誤応答を推定することは難しいことがわかった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We performed pilot experiments on the effect of the recovery from inadequate response on spoken dialog system. They show that apology for inadequate response from the system increases subjective evaluation of the system from users, and that adequate timing of apology is three seconds after completing response or to do as soon as possible by terminating response. It is also shown to be difficult to estimate inadequate response of the system from image information of the responses of user only. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
研究報告知能システム(ICS) 巻 2011-ICS-162, 号 5, p. 1-6, 発行日 2011-03-01 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |