WEKO3
アイテム
隣接端末数に基づく経路構築手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72962
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72962f193c11a-9384-4139-bdc4-2aa8a724704e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-02-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 隣接端末数に基づく経路構築手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Neighbors Based Routing for ad hoc networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | アドホックネットワーク | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大分工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大分工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
宮崎大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神奈川工科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oita National College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oita National College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Miyazaki | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanagawa Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
稲葉, 健吾
× 稲葉, 健吾
|
|||||||
著者名(英) |
Kengo, Ianba
× Kengo, Ianba
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MANET(Mobile Ad hoc NETwork)では,端末の移動や電波干渉によるリンクの信頼性の低下,バッテリなどの資源の制約といった課題がある.これを解決するために,従来手法として,端末間の通信成功率や通信に必要な電力に基づき,障害領域を回避する手法が提案されている.経路切断時に有効な手段である経路の修復をするにあたって,端末の隣接端末数が少ない場所では,経路の修復に利用できる端末が少ないため経路の切断に対応できない場合がある.そこで,本論文では隣接端末数に基づく経路の容易な修復を目的としたNBR(Neighbors Based Routing)プロトコルを提案する.提案手法では,送信端末から宛先端末間の各端末が修復用の経路を記録し,経路切断時に修復用の経路に切り替えることで容易に経路の修復ができる.シミュレーションでは,提案手法と障害領域を回避する従来手法との比較を行い,障害の影響がある場合や,端末が移動する場合において,経路維持率が高いことと,より広範囲の障害に対応できることを明らかにする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In ad hoc networks, due to mobility of nodes, radio wave interference, and limited resources such as battery, communication links are unstable and restricted. We need the efficient routing protocol to solve these problems. As a existing protocols, based on packet reception ratio and energy consumption, several protocols to avoid interference region are proposed. However, they require a special device to measure interference power level, and calculation of packet reception ratio. Moreover, these protocols had not considered the number of nodes around route. Therefore, existing protocols cannot adapt to the route repair, when route disconnected. In this paper, we propose a Neighbors Based Routing protocol, called NBR, by constructing paths on the area where large number of nodes exist. Our simulations confirm that this protocol has a higher connectivity than existing protocols in interference region. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2011-UBI-29, 号 23, p. 1-7, 発行日 2011-02-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |