WEKO3
アイテム
概念データモデリングの実施手順について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/71185
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/71185891d6ca9-a662-4c40-8379-fb26455409c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-11-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 概念データモデリングの実施手順について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Concrete Procedure of “Conceptual Data Modeling” proposed by MASP Association | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・工学研究科/同志社大学大学院・総合政策科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・総合政策科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院・工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University, Kyoto / Graduate School of Policy and Management, Doshisha University, Kyoto | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Policy and Management, Doshisha University, Kyoto | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University, Kyoto | ||||||||
著者名 |
金田, 重郎
× 金田, 重郎
|
|||||||
著者名(英) |
Shigeo, Kaneda
× Shigeo, Kaneda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MASP (技術データ管理支援協会) の概念データモデリング (CDM:Conceptual Data Modeling) は,優れたビジネス分析ツールであり,KDDI,JFE スチール等の実施例が報告されている.しかし,CDM の実施方法に関する一般入手可能な教科書は存在しない.これは,CDM を学ぶ上でのひとつのネックとなっている.著者らは,小規模ビジネスを対象として CDM を試みてきた.著者らの理解は,初歩的なものであろうと推定される.しかし,公式のテキストがない現状では,著者らのつたない経験をご報告することも,CDM を学ぼうとする方に一定の意義があると思われる.そこで,本稿では,著者らの理解し得る範囲で,CDM の具体的な実施手続を紹介する.そして,組織間連携モデルで,組織間の相互連絡が多い場合に,組織間連携モデルを,動的モデルのように時間軸方向に展開すべきことを示す.尚,本稿の内容は,著者らの見解であり,MASP とは無関係であることを予めお断りしたい. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Concept Data Modeling (CDM), proposed by the MASP association, is an excellent business modeling tool for the requirement analysis. However, the MASP association publishes no CDM textbook. This is one of the major bottlenecks to acquire CDM skill for the beginners. The authors have been trained under the MASP association from a few years ago. It is supposed that the authors’ CDM kill is equal to elementally level. However, It may be meaningful to describe the authors’ experience, under the situation that there is no textbook by the MASP association. This paper presents the outline of CDM approach. Especially, a modified type of “collaboration model between organizations” is described. In this modified one, time sequence of the collaboration is shown as “dynamic model” of CDM. The CDM, described in this paper, is the authors’interpretation, but not the MASP’s formal aspect. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2010-IS-114, 号 6, p. 1-8, 発行日 2010-11-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |