WEKO3
アイテム
仮想マシンとSpecCデバイスモデルを統合したデバイス故障エミュレータの実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/70098
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7009885a9f666-23ee-44d6-8778-9cdd6347f856
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 仮想マシンとSpecCデバイスモデルを統合したデバイス故障エミュレータの実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Custormizing Virtual Machine with Fault Injector by Integrating with SpecC Device Model | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 仮想化(2) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院システム情報工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院システム情報工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院システム情報工学研究科/筑波大学計算科学研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院システム情報工学研究科/筑波大学計算科学研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学計算科学研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社インターデザイン・テクノロジー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東芝ソリューション株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba, Graduate School of Systems and Information Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba, Graduate School of Systems and Information Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba, Graduate School of Systems and Information Engineering / University of Tsukuba,Center for Computational Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba, Graduate School of Systems and Information Engineering / University of Tsukuba,Center for Computational Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba,Center for Computational Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
InterDesign Technologies, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Solutions Corporation | ||||||||
著者名 |
小泉, 仁志
× 小泉, 仁志
|
|||||||
著者名(英) |
Hitoshi, Koizumi
× Hitoshi, Koizumi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 仮想マシンを用いたフォルトインジェクション手法は,ハードウェアのエミュレータ部分に故障を注入することで,OS を含めたシステムの耐故障性テストを行うことができる.我々はこれまでに仮想マシン環境 QEMU を元にフォルトインジェクション機能を追加した FaultVM を提案してきた.本研究では,FaultVM に対して新たに設計されたデバイスを容易に追加するため,システム記述言語 SpecC を用いてデバイスモデルを記述し,そこから生成されるシミュレータと FaultVM とを統合した FaultVM-SpecC を提案する.これによって,仮想マシンと協調動作する柔軟なフォルトインジェクション機能を実現する | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we present the customization facility of virtual machine with fault injection function, FaultVM, to integrate new device models written in SpecC into FaultVM. We have been proposing FaultVM which employs the fault injection facility based on the virtual machine environment QEMU. Fault injection facility using virtual machine technology allows to verify fault tolerance function in high-availability systems by injecting the fault into the hardware emulator of a virtual machine. We adopt SpecC, the system description language, to describe the behavior of devices. The simulator generated from the description in SpecC is linked and integrated into FaultVM. It also makes the definition and injection of fault in the devices exible. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS) 巻 2010-OS-115, 号 19, p. 1-8, 発行日 2010-07-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |