WEKO3
アイテム
感性的映像表現のためのインタラクション手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/70063
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/700639823987e-6677-40c4-8731-ad416d6719df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 感性的映像表現のためのインタラクション手法の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Interaction Method for Emotive Video Production | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 協調作業 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
御手洗, 紘子
× 御手洗, 紘子
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroko, Mitarai
× Hiroko, Mitarai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 映像メディアは多様な情報が表現可能だが,一定水準のコンテンツを制作するために必要な知識,技能は従来メディアより多様である.ある印象を表現するためには,特定のカメラワークを使用する必要があるが,撮影経験の少ないユーザは自分の表現意図を適切に反映した撮影ができないことも多い.本稿では映像制作プロセスの中でも撮影に注目し,ビデオカメラを用いて被験者が事前知識なしに感性情報の表現を行う撮影実験を行った.実験の結果,撮影経験が多ければ自分が適切に撮影しているかどうかをより正確に認識できるが適切な撮影方法には必ずしもつながらず,またユーザ自身がうまく撮影できたと思っていても適切な撮影方法で撮影できているとは限らないことが分かった.そこで,実験の分析結果を参考に映像を制作する際に暗黙的に採用されている規範である撮影技法などを利用し,印象などの感性情報とカメラアングル,カメラワークを対応付け,効果的な撮影支援を行うインタラクションモデルを提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Moving images can express various kinds of information; however more knowledge and techniques are required for authoring video contents of decent quality. In order to represent certain impression, proper camerawork is required, but nonprofessional users often have difficulties capturing images which appropriately reflect their expressive intentions. In this paper, focusing on the video capturing process, we carried out an experiment that nonprofessional users express emotive information using video cameras without any prior information. Results showed that the users of more experience can recognize if they have captured footage in the supposed way; however they can not always capture it correctly. It was also indicated that their self-evaluation of the shots does not always reflect their correctness of the shots. Utilizing the emotive information such as impression, camerawork, and the cinematographic methods which are implicitly adopted for industry professionals, we propose a model which supports efficient video capturing. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2010-HCI-139, 号 13, p. 1-7, 発行日 2010-07-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |