WEKO3
アイテム
歌唱曲自動作曲の需要と今後 - 2年間のOrpheus運用を通じて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/69930
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/69930627ed50b-f544-47b7-84ce-30f5a29f334e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 歌唱曲自動作曲の需要と今後 - 2年間のOrpheus運用を通じて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Demands and Perspectives on Automatic Song Composition - discussions through the 2 years operation of Orpheus | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」第1部 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, the University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, the University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, the University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
深山, 覚
× 深山, 覚
|
|||||||
著者名(英) |
Satoru, FUKAYAMA
× Satoru, FUKAYAMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では日本語歌詞を入力とする自動作曲システムにおいて、ユーザから要望のあった多彩な楽器による長い曲を生成するための改良について報告する。筆者らが開発した自動作曲システムは、ユーザが入力する日本語歌詞に対して、簡単な伴奏による8小節の旋律が男性の歌声と楽譜として出力されるものであった。ユーザから得られた意見では、より長く現代のポップスのような作品も作りた要望が見受けられた。意見これに対して、歌声の種類を増やす、ドラムスや伴奏のトラック数を増やすという工夫や、構成を持った長い曲を生成できるようにすることが考えられる。しかし本システムのように、音楽の知識を必ずしも持たないユーザの作曲支援を目的とする場合、手軽に曲の雰囲気や長さを調整できるための工夫が必要である。そこで本稿では歌唱曲の自動生成における伴奏や曲構成についてのパラメタ設定をするためのインターフェイスを提案する。またウェブ上の運用を通じて得られた新たなユーザの反応を報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we aim to add new functions to automatic song composition from the lyrics to reflect user's comments on the system. Our previous system were able to generate only short songs in length of 8 bars with score and synthesized male singing voice, which were not enough for the demands of the users who want to generate a song with style of modern pop songs. One possible way to answer this demand is to add various types of accompaniment and singing voice. Another way is to extend the algorithm to be capable to generate longer songs with structures. However, for the purpose of composition support for amateur musicians, we should consider how we can implement an interface which users can easily handle complicated settings of parameters. Considering these factors, we designed an interface for setting parameters of accompanimet and the structure of songs. The evaluations on the songs and the system are also reported based on the questionnaire on the web-site. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2010-MUS-86, 号 2, p. 1-6, 発行日 2010-07-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |