WEKO3
アイテム
写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/69010
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6901056ab4970-5c1a-436c-8a0b-01d486b6e095
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Agent that Enhances Ourdoor Experiences by Pseudo Chats based on Photos and Notes | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | CSCW | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, Faculty of Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, Graduate School of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, Graduate School of Informatics | ||||||||
著者名 |
森元, 俊成
× 森元, 俊成
|
|||||||
著者名(英) |
Toshinari, Morimoto
× Toshinari, Morimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では写真撮影と手書きメモの共有に基づいて興味や気づきの共有を行う PhotoChat 上にユーザが気づいていない情報を付加しながら,PhotoChat 上のチャットに参加するエージェントの導入を試みる.その際,エージェントは構造的に整理された情報を,ユーザの書き込んだキーワード,位置,書き込みの有無といったユーザの反応に従って提示するようにした.エージェントの導入により,ユーザが注目している対象について気づきを得ることができるだけでなく,コンテンツやサービスの提供者側の立場では,押し付けがましくなくユーザーの満足度の高い状態で写真型コンテンツの提供やサービスへの誘導ができると考えられる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We developed an agent which shows information which users have not noticed and participates conversation in PhotoChat, which enables users share their interests and discoveries based on photos and notes. The agent shows information which is sorted out according to users' reaction, including keywords they write, places they write in and whether or not they write. By introducing an agent, there are merits for both users and providers of content or services. Users can discover something new about things they look at, and providers can introduce their content or services to users without irritating them. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2010-SLDM-144, 号 47, p. 1-7, 発行日 2010-03-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |